みなさんドラゴンフラッグというトレーニングを聞いたことがあるでしょうか?
その名の通り竜が飛ぶときに旗のようになびく形と似ているためにそう名付けられた究極の腹筋トレーニングです。
なかなか高強度のトレーニングをしにくい腹筋ですがドラゴンフラッグをやれば一撃必殺の強烈な筋肉痛があなたの腹筋を襲ってくれるはずです。
今回はドラゴンフラッグを紹介していきます!
究極の腹筋トレーニング ドラゴンフラッグ!!
ドラゴンフラッグはかなりの高強度のトレーニングなので初心者の方はもしかすると1回もできないかもしれません。
しかし様々なトレーニングを続けていくうちに出来るようになります。
一つの目標としてトレーニングを続けていくためのモチベーションの維持にも一役買ってくれるとおもいます。
ではドラゴンフラッグとはどんなトレーニングなのでしょう?
ドラゴンフラッグとは?
そもそもドラゴンフラッグとはどんなトレーニングなのでしょう?
竜が空を飛ぶときに旗のようになびく姿
と言われてもピンとこないと思います。
ドラゴンフラッグはかの有名なブルースリーが考案したトレーニングで、
ブルースリーは何よりも体幹やコアのトレーニングを大事にしていたためにドラゴンフラッグを編み出したという事です。
ドラゴンフラッグで鍛えられる筋肉
ドラゴンフラッグは腹筋や体幹の筋肉をダイレクトに鍛えられるトレーニングです。
主に鍛えられる筋肉は、
・腹直筋
・腹斜筋
・腸腰筋
・脊柱起立筋
・大殿筋
です。
お腹周りの筋肉、
そしてお尻の筋肉も鍛えることができます。
あとは腕周りにもかなりの力が必要となりますが鍛える目的の部位としては適当でないので記載はしていません。
ドラゴンフラッグのフォーム/やり方
ドラゴンフラッグのフォームややり方については動画を見ていただいた方が分かりやすいのでこちらの動画をご覧ください。
コツというよりは必要なのは全身のある程度のパワーだと個人的には思います。
腹筋や背筋はもちろん全身をバランス良く鍛えて挑戦しましょう!
ドラゴンフラッグの回数やセット数
ドラゴンフラッグも他の筋トレ種目と同様に、
10RM(10回が限界の重さで10回やること)×3セットを3日に1回
です。
筋トレの基礎についてはこちらの記事で詳しく紹介しているのでご覧ください。

まとめ
今回は少しハードというかレベルの高いトレーニング種目であるドラゴンフラッグを紹介しました。
誰にでもすぐにできるという種目ではありませんし、
トレーニングを始めたばかりの方が出来るようになるにはある程度のトレーニング期間が必要になってくると思います。
しかし、
だからこそやりたいのです!!
そして挑戦したくなるんです!!
ドラゴンフラッグが出来るようになるころにはある程度体も出来上がってきていると思いますが、
そこで満足することなくさらにドラゴンフラッグで腹筋を追い込んでバッキバキのモテる体を手に入れましょう!!