ダイエット目的でプールに通っている方も意外に多いかと思います。
グリもたまに気分転換でプールに泳ぎに行くので水泳は好きな方です。
もちろん何もしないよりはプールで体を動かせばカロリーは消費されるのですが、
水泳は脂肪が燃焼するのはけっこう難しいって知ってました!?
今回は脂肪を減らすことに的を絞ってプールや水泳について詳しく紹介していきます。
プールでは脂肪が燃焼されにくい
水泳選手のバキバキの体を見ると痩せるために水泳を始める方が多いのもうなずけます。
しかし水泳選手と一般人には決定的な違いがあるんです。
水泳のメリットやデメリットを紹介します。
ゆっくり泳げる人には負荷が軽すぎる
グリはこれが出来ないのですが、
ゆっくりひたすら遠泳が出来る人
っていますよね??
なんであんなにゆっくり泳げるのか分からないので個人的には羨ましい限りなのですが、
実はゆっくりひたすら泳げる人には負荷が軽すぎるんです。
脂肪を燃焼させるにはある程度心拍数を上げる必要があるのですが負荷が軽すぎて心拍数が上がらないという問題があります。
水泳で消費されるカロリーは選手を基準にされている
一般的にクロールで消費されるカロリーは1時間で
男性 1300kcal
女性 1000kcl
と言われています。
ジョギングが1時間で
男性 600kcal
女性 400kcal
なので比べるとずいぶん高いように感じます。
実はこのクロールでの消費カロリーはバリバリの水泳選手が泳いだ場合の消費カロリーなんです。
グリのようにクロールで50m泳いだらちょっと休憩ってレベルではこのカロリーには遠く及びません。
水中では脂肪が燃焼しにくい
水中に入ると体が少しですが冷えます。
泳いでいるうちに暑くなってくるのですが陸上で運動するほどは暑くなりませんよね?
体は冷えると体を守るために皮下脂肪を蓄えようとしてしまいます。
これには諸説ありますが、
グリはこれも一理あるのではないかな?と思っているので紹介しておきます。
また水中に入ると体温が低下するので生命活動を保つために内蔵が活発に活動するようになります。
するとなんとその副作用で空腹感を感じてしまいます。
これはまさかの副作用ですが泳いだ後は疲れてお腹が空いてる感じがしないでしょうか?
あれの原因はまさにここにありました。
水泳は全身のトレーニング
脂肪燃焼という観点からはデメリットと言うか難しい水泳ですが、
脂肪燃焼を目的としないでトレーニングの一環として取り入れるのは有りだと思います。
実際にグリもトレーニングの一環と思ってたまに通っています。
普段使わない筋肉を鍛えられる
クロールにしろ平泳ぎにしろ普段のトレーニングでは鍛える事の出来ない部分の筋肉を使っているのが分かります。
グリがプールに行くのはこれが理由です。
グリはボディビルダーを目指しているわけではなく、
モテるために体を鍛えていますが趣味のスポーツのためにも動ける体を作るようにしています。
普段鍛えられない筋肉を刺激できるのでそういう意味では水泳はかなり有効なトレーニングだと感じています。
有名アスリートも子供の頃に水泳をしていた
翔タイムで有名な野球の大谷翔平選手や、
サッカーの澤穂希選手、
テニスの錦織圭選手などは子供の頃に水泳をしてたことで有名です。
挙げるときりがないほど多くのアスリートが子供の頃に水泳をしています。
やはり全身を使うスポーツであることで、
普段の生活や陸上のスポーツだけでは使わない部分の筋肉まで使う事で神経の伝達性が上がりそれが運動神経の向上につながっているのだと思います。
ダイエットと言うよりはスポーツをしている方のトレーニングにとても有効な水泳。
水泳に関する知識も正しいものを持って、
間違ったトレーニングをすることなく最短でダイエットやボディメイクを成功させてモテる体を手に入れましょう!!