血糖値が上がったタイミングでトレーニングを開始すれば一石三鳥!!

血糖値とトレーニングの関係 トレーニング
スポンサーリンク

食事のあとはどうしても上がってしまうのが血糖値。

血糖値が上がるとインスリンが働きだし、

エネルギーとして消費されなかった血中の糖を脂肪に変えて体に蓄えてしまいます。

ではどうして血糖値が上がったタイミングでトレーニングを開始すると良いのでしょう?

今回は血糖値とトレーニングの関係について紹介していきます。

 

血糖値が上がったタイミングでトレーニングを開始すれば一石三鳥!!

悪いイメージの多い血糖値。

しかしトレーニングでは血糖値は大きな役割があるんです。

トレーニング中の血糖値の働きなど、

トレーニングと血糖値の関係について紹介します。

 

トレーニング中の血糖値の働き

血糖値とトレーニングの関係

悪いイメージを持たれることの多い血糖値ですがトレーニング中は大きな働きをしています。

 

①運動中のエネルギーに糖が使われる

トレーニング中のエネルギー源として血液中の糖が使われます。

つまり血糖値が上がっているタイミングというのは運動するためのエネルギーが充填されている状態!

逆にエネルギー不足の状態でトレーニングを開始すると最悪の場合は筋肉が分解されてしまう恐れがあるほどです。

 

②インスリンが筋肉へ栄養を届ける

これまた悪いイメージを持たれることの多いインスリンですがインスリンもトレーニングの前後には必要な働きをしてくれます。

それが筋肉へ栄養を届けるという働き。

インスリンが筋肉へタンパク質やエネルギーを届けるのでトレーニング時は血糖値が上がっている方がタンパク質(プロテイン)やサプリメント・アミノ酸で摂った栄養が素早く筋肉へ届けられます。

 

これらの働きがあるためにトレーニング時にあえて血糖値を上げるためにマルトデキストリンというサプリメントを飲む場合もあります。

もちろんグリも冬~春にかけて毎年筋肉を増やしていく時期にはマルトデキストリンを飲んでいます。

マルトデキストリンについてはこちらの記事で詳しく紹介しているのでご覧ください。

マルトデキストリン バルクアップに欠かせないトレーニング中の糖質補給
ハードなトレーニングをする人におすすめなマルトデキストリン。 あまり知られていないマルトデキストリンとは?? そしてその効果は?? サプリメントやアミノ酸の効果も正しく理解して、 トレーニングの効果を最大限に伸ばして最速でダイエットやボディメイクを成功させてモテる体を手に入れましょう!!

 

食後の血糖値が上がるタイミング

血糖値とトレーニングの関係

もちろん個人差がありますし食べた食事の内容でも変わってくるのですがざっくり言いますと、

食事をして2時間経ったころ

に血糖値が上がっています。

ですのでその時間にトレーニングを開始するようにしましょう!!

 

血糖値が上がったタイミングでトレーニングをする効果

血糖値とトレーニングの関係

先に紹介した血糖値の働きと少し内容が重複するのですが、

 

①トレーニングするためのエネルギーが充填されているのでスタミナ切れすることなく追い込んだトレーニングができる!

②トレーニング前に飲むプロテインやサプリメント・アミノ酸などが素早く筋肉に届けられる!

③血中の糖が運動するエネルギーで使われるので余ることが無く脂肪として蓄えられることが無い

 

と言うのが血糖値が上がっている状態でトレーニングをすることの効果です。

特に③の血中の糖が脂肪になりにくいというのが嬉しいですね!!

 

まとめ

ついつい我慢できずに食べ過ぎてしまった時、

どうしてもあま~いスイーツをがっつり食べたいとき。

そんな時は食べてしまったからと諦めるのではなく、その2時間後にトレーニングを開始することで被害を最小限に食い止めることが出来ます。

ダイエットやボディメイクは正しい知識と方法を知ることで最小限の努力と我慢で最大限の効果を得ることが出来ます。

ダイエットやボディメイクはサクサクっと簡単に成功させてモテる体を手に入れましょう!!

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました