プロテインと聞くとどんなイメージを持っていますでしょうか?
多くの人が思い描くのはムキムキな人が飲んでいるイメージ?
飲むだけで筋肉がつく?
今日はプロテインの基礎知識をお伝えしたいと思います。
プロテイン=タンパク質
プロテインと言うと日本ではサプリメント的な意味合いでとらえている人も多いのですが、
そもそもタンパク質を英語で言うとプロテイン(protein)なんです。
そしてタンパク質は三大栄養素の一つで、
人間の体を作るうえでもっとも重要と言っても過言ではない栄養成分。
筋肉はもちろんですが、
皮膚や髪の毛、血液や爪にいたるまでがタンパク質で作られているのです。
タンパク質は筋肉の材料
タンパク質はご存知の通り、筋肉を作るうえでもっとも重要な材料となります。
トレーニングを行って回復する時にも必要ですし、
日常生活を送るうえで筋肉を維持するためにもタンパク質は必須の栄養成分です。
食事からだけでは必要量が摂れない
日々の食事からタンパク質を摂取すればプロテインは飲まなくても良いんじゃないか??
と思われるかも知れませんが日々の食事から必要量のタンパク質を摂ることは難しくほぼ不可能でしょう。
詳細はこちらの記事で詳しく解説していますのでご覧ください。

タンパク質が足りないとどうなる?
タンパク質が足りないと体は筋肉を分解してしまいます。
筋肉が分解されると体の基礎代謝が下がってしまいます。
すると太りやすい体に徐々になっていまします。
そしてトレーニング後に筋肉が回復しようとしている時にタンパク質が足りないと、
筋肉が十分に回復することが出来ず、
せっかくのトレーニングの効果が十分に発揮されません。
プロテインは薬ではない
プロテインは薬のようなイメージを持っている方も多いと思います。
ドーピングにひっかかるし体に悪そう??
何もしなくてもプロテインを飲めば筋肉がつくと思っている方も?
何もしていない人が飲んでも効果は無い
プロテインはトレーニングやダイエットを行っている人が飲んで効果を発揮します。
全く何もしていない人が飲んでも薬ではないので残念ながら効果がありません。
プロテインについて間違ったイメージを持っている方がまだまだ多いと思いますが、
薬ではなく食品(主に牛乳か大豆から作られている)です。
当然ドーピング検査に引っかかる心配もありません。
トレーニングやダイエットをしている方にプロテインは必須
プロテインは筋力アップだけでなくダイエッターにも必須なんです。
筋肉をつくる
プロテインはタンパク質を素早く吸収し、
その際に余計なカロリーを摂取することなくタンパク質だけを摂取することを目的に作られています。
なのでトレーニング後にタンパク質を素早く摂取したいときには最適。
これこそがプロテインを飲む理由の一つです。
タンパク質不足を防げ
ダイエットで食事制限などをしているとタンパク質が不足しがちになります。
ダイエットをしても筋肉も落ちてしまうと代謝が下がるので意味がありません。
ダイエット時こそプロテインが必要です。
ダイエット時のプロテインについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

モテるためのボディメイクのためにトレーニングやダイエットに励んでいる方にはプロテインは必須です!!