食事を抜くのは絶対にダメ! 脂肪は落ちずにリバウンド確定!

食事を抜くのは絶対にNG 食事
スポンサーリンク

太ってしまったり体重を減らしたいと思った時に未だに意外に多いのが

食事を抜く

と言う間違った方法を実践する人。

朝食を抜くのは絶対にNGなのは当たり前ですが夕食を抜くのもNGです。

誤った方法のダイエットは確実にリバウンドを招くので絶対にやめておきたいところです。

今回はなぜ食事を抜くダイエットがNGなのかを紹介していきます!

 

食事を抜いても脂肪は落ちずリバウンドが100%やってくる

ダイエットで一番大事なのは体重ではなく脂肪を落とす事です。

食事を抜くだけでは肝心の脂肪が全く落ちてくれません。

食事を抜くと確かに体重は減るのに脂肪が落ちないってどうしてなんでしょう?

 

食事を抜くと体はどうなるか

食事を抜くのは絶対にNG

では具体的に食事を抜くとどうなるのかを説明していきます。

 

体は食事から摂取する炭水化物をエネルギーとして体を動かしています。

食事を摂らないと当然この炭水化物も体に入ってこないのでエネルギー源が枯渇してしまいます。

 

すると体はまず基礎代謝を下げて省エネモードに入ります。

そして次に体に入ってきた栄養をがっちり脂肪に変えて体に溜めよとします。

さらに足りないエネルギーを確保するために筋肉を分解してエネルギーに変えるという最悪のモードに入ってしまいます。

 

食事を抜くと体内では自分の意志とは関係なくこんなことが起きているのです。

 

リバウンドのメカニズム

食事を抜くのは絶対にNG

先にも書いた内容と多少重複するのですが紹介していきます。

 

・体が基礎代謝を下げて省エネモードなっている

食事を抜くと体は栄養が摂れないので防御反応として基礎代謝を下げて無駄なエネルギーを消費しないようになります。

なので食事を抜き始める前と同じことをしていても1日で消費されるカロリーがかなり少なくなっています。

簡単に言うと、

食事を抜く前よりも痩せにくい体質になってしまう

と言う事です。

絶対に避けたい状態ですね!!

 

・次の食事を脂肪に変えて体に蓄えようとする

体は次にいつ栄養が入ってくるか分からない状態になるとそれに備えて、

入ってきた栄養を脂肪に変えて蓄えようと

します。

前と同じ食事量に戻すと一気に脂肪が増えてリバウンドしてしまう原因はここにもあります。

悪夢です。

 

・筋肉量が減って基礎代謝が下がっている

基礎代謝は筋肉や内臓などが1日の中で何もしなくても勝手に消費してくれるカロリーの量の事です。

食事をしない事で筋肉が分解されて減ってしまうということはこの基礎代謝が下がる事に直結します。

基礎代謝が以前より下がっているので前と同じことをしていても太ります・・・。

 

リバウンドの原因はこの3つです。

これが合わさる事で食事を抜く前と同じ食事に戻したり同じ生活に戻しただけでもがっつりリバウンドしてしまいます。

 

ダイエットの食事で気を付けたいポイント

食事を抜くのは絶対にNG

・一気にカロリーを落とし過ぎない

カロリーを無駄に摂取しないことは大切なのですが一気にカロリーカットをしないようにしましょう!!

あまり極端にやり過ぎると体はまた飢餓状態と感じて防衛反応をとってしまいます。

 

基礎代謝よりも少ない量にカロリーを抑える事は大切なのですが、

まずは基礎代謝よりも10%減くらいを

目指しましょう!

 

女性の方でしたら個人差はありますがおおよそ

基礎代謝が2000キロカロリーの方でしたら1日の摂取カロリーは1800キロカロリー

くらいに抑えるだけで徐々に脂肪は減っていきますよ!!

 

・食事は抜かない!

朝食や夕食を抜くと、

夜に寝ている時間は長時間栄養が摂れない事もあるのでかなり長い時間栄養を摂れないことになります。

これは絶対に避けましょう!!

 

まとめ

リバウンドするにはそれなりの理由やメカニズムがあります。

実際に食事で脂肪を減らしていくのはそんなにストレスを感じる事は無いと思います。

(※少なくともグリはそうです)

無駄に食べすぎたりせずに余計な資質を摂らないなど日々の食事で少しずつ意識していくことは必要ですが、

逆にストレスになるほどの厳しい食事制限は間違っているか必要無いものだと思います。

 

食事を抜いて空腹に我慢するようなダイエットは完全に誤った方法ですので、

無駄にストレスを感じることなく正しいダイエットやボディメイクの知識を持って最短で簡単にダイエットやボディメイクを成功させてモテる体を手に入れましょう!!

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました