お酒を飲むと太る!
お酒はエンプティ食品だから飲んでも太らない!
お酒を飲むと太るのはツマミを食べるから!
などなどお酒に関する様々な情報があります。
グリは実際に夏は毎日浴びるように飲んでいますが夕食を一切食べないで飲んでいるので太るということはありません。

しかし脂肪を無くしたい減量期にはお酒は絶対にNGということが分かったので紹介します。
減量期のお酒は絶対にNG! 代謝に異常が起きて脂肪が燃えなくなる!!
食事制限やハードなトレーニング。
脂肪を落とすための日々の努力がお酒を飲むと無になってしまう理由とは!?
これを読んだらあなたはもうお酒を飲まなくなるかもしれません!!
エネルギー代謝の順番
血液中の糖質がエネルギー源として使われていることはみなさんご存知かと思います。
通常は、
①糖質
↓
②タンパク質(糖新生で糖質に返還される)
↓
③脂質
という順番で血液中の栄養素がエネルギーとして使われています。
これは実は糖質が体にとって有害であるために、
まずはその糖質をエネルギーとして使ってしまうことで体内から無くしてしまおうと働くためなのです。
お酒を飲むとエネルギー代謝はどうなる?
先にも書きましたが有害である糖質からエネルギーとして代謝されているのですが、
ではアルコールが体内に入ってくるとどうなるのか??
体には有毒であるアルコールが一番最初に代謝されるようになります。
なので体の他の代謝は全て停止してアルコールの代謝(分解)に全力を注ぐことになります。
ということはお酒を飲みながら食べているツマミなどは代謝してエネルギー源に使われることが無く、
全て脂肪として体に蓄えられてしまいます。
さらにまずいのが、
アルコールが全て代謝された後も通常の糖代謝にはすぐに戻らず通常の代謝に戻るまでにはなんと48時間も必要になるのだそうです。
つまりその間に摂取したカロリーは全て脂肪として体に蓄えられてしまいます。
これが減量中にお酒が絶対にNGな理由です。
検証動画?
筋肉系のユーチューバー・コアラ小嵐さんが動画で自身が体験した減量中のお酒の事について語っています。
実験的にお酒をやめずに減量をしてみたらしいのですが、
やはりそういう結果になってしまったのですね。
まとめ
ということでお酒と代謝の関係について紹介してきましたがいかがでしょうか?
確かに思い当たるフシがありすぎます。
こればっかりはお酒を飲まない!という対処法しかありませんね・・・。
しかしお酒についての知識も持っていることで多少はセーブできたりするのではないでしょうか??
ちなみにグリは夏のビーチでバーベキューするときしか飲まないので、
分かっていても全力でこの夏も飲み切りたいと思います!!
夏に太ったり筋肉が落ちたりする分も見越して秋~春まで頑張って、
来年の夏には今年よりもさらに進化させておきたいと思います。
ということでお酒が引き起こすエネルギー代謝の異常についてでした。