筋肉を増やすときにも、
脂肪を減らしたいときにもダイエットやボディメイクにおいて常に意識しておきたいのがタンパク質の摂取について。
筋肉の成長にタンパク質が必要なのはもちろんですが、
減量期に筋肉を落とさないためにもタンパク質は重要です。
今回はグリも実践しているタンパク質の補給について紹介していきます!
※今回の記事はトレーニングやダイエットをしっかり行っている人向けの記事です。
何もしていない人がタンパク質の摂取量を増やしても効果はありませんのでご注意ください。
タンパク質は3時間おきに補給しよう!!
この3時間というのは実際にグリが今までいろいろと試した実感としての数字です。
多少の個人差はあると思いますが、
目安として3時間で良いと思います。
3日に1回トレーニングをしない日があるのですがその日はきっちり3時間ごとにタンパク質を補給しています。
すると夜には前日と見違えるような体になっています。
かなり重要なので意識したいタンパク質を補給について。
3時間おきにタンパク質を補給する理由
では3時間おきにタンパク質を補給しなければならない理由を紹介していきます。
なによりも大事なのは、
血中のアミノ酸濃度を下げない!
ということ。
血中のアミノ酸濃度が下がると、
体は筋肉を分解してタンパク質からアミノ酸を作り出そうとします。
この筋肉を分解されるというのは筋肉を増やしたい増量期でも脂肪を落としたい減量期でも絶対に防ぎたいことです。
また常に血中のアミノ酸濃度を高く保つことで必要な栄養を常に筋肉へ送り続けることが出来ます。
これは筋肉の成長にはとても大切なことで、
筋肉の成長には欠かせないのです。
せっかく筋トレをするのであればその効果を逃さないようにしっかりとタンパク質を補給するようにしましょう。
また、
常に栄養が補給される状態にあると体は無駄に脂肪を溜めなくなります。
筋肉の分解を防いだり成長を促すだけでなく、
脂肪を落とすときにも有効な方法です。
1度に摂取するタンパク質の量と1日の必要量
体格や年齢などいろいろと個人差はあるのですが、
1度に摂取できるタンパク質の量はおおよそ30g
と言われています。
吸収できる量以上のタンパク質を摂取しても、
脂肪として蓄えられるか尿に混ざって排出されてしまいます。
必要以上にタンパク質を摂っても筋肉が付くわけではないので無駄に多く摂ることはやめましょう。
ただし、
トレーニング直後は体がタンパク質を多く必要としているために50g程度は吸収されるというデータもあります。
この辺りは少しずつ調整して様子を見てみてください。
そして、
1日に必要なタンパク質の量は体重×1.5~2g
と言われています。
体重が60キロの人ならば90g~120gのタンパク質を摂取しなければなりません。
また、
ハードにトレーニングしている方や減量で絶対に筋肉を落としたくない方には体重×3g
のタンパク質量の摂取がおすすめです。
実際にグリも体重の3倍を目安に摂っています。
70キロの人で1日に摂取したいタンパク質量は210g。
1度に摂取出来るタンパク質の量が30gとすると1日に210gのタンパク質を摂るには7回に分ける必要が出てきます。
すると必然的にタンパク質を摂取する回数も増えてくると思います。
実際にタンパク質を摂取しているタイミング
では実際にグリがトレーニングを行わない日のタンパク質摂取のタイミングを紹介していきます。
()内は摂取するタンパク質の量です。
4:30 起床と同時にプロテイン (25g)
6:00 朝食 (30g)
9:00 プロテインパンケーキ(30g)
12:00 昼食 (30g)
16:00 プロテイン+干し芋 (25g)
19:00 夕食 (30g)
22:00 就寝前のプロテイン (25g)
合計 195g
※昼食はお弁当を2回に分けて食べているので昼食後のプロテインまでの時間が4時間以上になっています。
という感じでタンパク質を摂取しています。
まとめ
トレーニングを一生懸命頑張っていても、
1日に摂取するタンパク質の量が少ないと結果は出にくくなってしまいます。
トレーニング前後のアミノ酸やプロテインの摂取も大事ですが、
体を作っていくためには1日に摂取するタンパク質の量やタイミングも意識してみてください。
ダイエットやボディメイクは細かいことの積み重ねですが、
正しい知識と方法でより簡単に最速でモテる体を手に入れましょう!!