グルタミンで筋肉の回復を強力にサポート

種類とその効果
スポンサーリンク

トレーニングをしている方ならきっと聞いたことがあるであろうグルタミン。

グルタミンはトレーニング後には欠かす事のできない大事なアミノ酸の一種です。

今回はグルタミンについて紹介していきます。

 

グルタミンはトレーニング後の回復を強力にサポートする

グルタミンの効果は何といっても筋肉が回復するのを強力にサポートすると言うことです。

ではグルタミンっていったい何なの?

効果や飲むべきタイミングも解説します。

 

グルタミンは体内に単体で存在するアミノ酸の中では最も多い

グルタミンは体内に単体で存在するアミノ酸の中では最も多く、

その60%を占めていると言われています。

グルタミンの働きは体の各組織に窒素を運ぶことなんです。

体の様々な組織は、ストレスを受けて傷つき常に再生を繰り返しているのですがそこで必要となる窒素を運ぶという重要な役割をグルタミンは果たしているのです。

 

グルタミン酸とは違います!

料理好きな方ならグルタミン酸という言葉を聞いたことがある方も多いかも知れません。

グルタミン酸は旨味成分として知られていて、

昆布に入っていたり有名な味の元に使われていたりするのですが名前と同様に分子構造もグルタミンと似ているのですが、

その効果などは全く違う別物なので注意しましょう!

 

グルタミンの効果

先にも説明しましたが、

グルタミンは体がストレスを受けた時が出番です。

ストレスを受けた部分を修復するために必要な栄養を運ぶ役割を果たしています。

 

1、トレーニングの筋肉の回復を強力にサポート

トレーニングで筋肉が強いストレスを受けて、

筋繊維は破壊されてしまいます。

この時に筋肉へ栄養を運ぶために大量にグルタミンが消費されてしまいます。

もしグルタミンが不足していると筋肉へ必要な栄養を送ることが出来ず、

筋肉の回復が遅れてしまうこともあります。

 

2、怪我からの回復もサポート

出来る事なら避けたい怪我ですが予期せず怪我をしてしまうこともあると思います。

この時も怪我をした部位に回復に必要な栄養を運ぶのはグルタミンの役目なのです。

病院では点滴にグルタミンを添加するとこもあるほど重要視されています。

 

3、免疫力の向上・消化器官のサポート

グルタミンは血液内の免疫を担当する成分のエネルギー源になります。

また同じく免疫を担当する腸管絨毛のエネルギー源ともなっています。

トレーニングでグルタミンを消費してしまうと免疫力が低下してしまう場合もあります。

またダイエットが成功し体脂肪率が落ちると風邪をひきやすくなるというデータもあります。

実際にボディビルダーの方は風邪をひきやすいのでかなり気を付けていたりします。

そのような事があるので免疫力を高めるためにもグルタミンは摂取しておきたいところです。

 

グルタミンを飲むおすすめのタイミング

グルタミンはトレーニング中にも消費され始めますが、

グルタミンが最も必要になるのはトレーニング直後です。

ですので最もおすすめのタイミングはトレーニング直後

そして就寝後にも体が回復するためにグルタミンが消費されます。

ですので就寝前もおすすめのタイミングです。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました